ラベル 毎日の事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 毎日の事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年7月1日水曜日

フレンチ・ユーモアの歯医者さん

おはようございます

昨日、歯医者に行ってきました。
治療ではなく、冠をかぶせました。前回の型取りに40分ほどかかったので、今回も同じくらいの時間がかかると思っていたら、あっという間の15分で終了!

(交差点の花壇)

フランスは、歯医者さんも一般医師同様にすべて博士号を取得しています。そして普通の歯医者さんと、手術ができる歯医者さん、矯正も行う方と様々です。

オセールはお医者さんを見つけるのがちょっと難しい街です。どの医師も新しい患者は取りたがりません。そして予約制が一般的で、調子が悪くなったから出かけて行って診てもらえるというパターンは稀です。

2019年の1月に越してきて、歯医者は2ヶ月待ったものの診てもらえるチャンスに恵まれ、一般医も、午前中だけ予約なしで診療する医師にかかりつけになってもらえました。

ちなみにフランスは、かかりつけ(ホームドクター)が必要で、まずかかりつけ医師の診察を受けて皮膚科・眼科・整体などの専門医へかかることを勧められます。

さて、私の歯医者さんはというと、
仕事が丁寧で有名ですが丁寧故に時間超過はいつものこと、という評判でした。実際かかってみたら、予約時間から40分も待ったことがあります(笑)

人柄は陽気で、結構ジョークを飛ばしてくれるんですが、フレンチユーモアにはどう返事をしていいか困ってしまうことがしばしば。

昨日も、今日は痛くしませんよ~、ササっと済ませられますからね、そして僕を片付けられますよ(つまりお役御免にする)…ハタと、ここで私は何と答えたらよいものか迷っちゃいました。

う~ん、何と答えたらよいのだろう… Dr.アハハは~と笑ってごまかしたのですが、なんか物足りなさそうな雰囲気。

夫にこの話をしたら、次に歯が痛くなるまでね、とでも答えておけばよかったのにと笑っていました。そうか~、なるほどねと思いながら、やっぱり本を読む機会を増やそうと思いました。それと、おしゃべりをする時間も。

冠はジルコニア製なので、かなり丈夫です。これでまた、おいしい物をいっぱい(減らし気味いっぱい)食べられます。

今日も穏やかで楽しい一日になりますように。





2020年5月31日日曜日

サクランボのおすそ分けを頂きました

こんにちは、

5月も下旬になると、太陽の光が一層強くなるフランスです。
オセールのあるヨンヌ県は、ワインのシャブリやエスカルゴで有名ですが、
サクランボも忘れてならない、特産品。
県道沿いの果樹園や農家では採れたてを売っています。
日本との大きな違いは、無人販売所は全くありません(十中八九にしておきます)。

昨日、家のお向かいさんでお友達のマルガリーダさん(ポルトガル出身の方)から、サクランボのおすそ分けに預かりました。


大きなお庭のあるお家に一人住まい。
このあたりでも大きめな1200~1300㎡の敷地です。

そのお庭に4本の大きなサクランボの木と、4本のリンゴの木、プルーンが2本、ジャム用の甘くならないサクランボの木が2本あるんですね。
そしてそして、
新鮮な卵を産んでくれるめんどりが5羽のんびり暮らしています。

つい1週間ほど前に、初なりのサクランボ狩りを彼女の庭で楽しんだ時も、
結構頂いたんですが、今回はたぶん2kgほどの量です。


良く熟れている物から食べて、残りはコンポートにしようか…
と思ったのですが、さらにお裾分けすることにしました。

お皿一杯分は、夫が働くオセール教区のシスター方に。
半皿分を夫の同僚方のコーヒータイム用に。
残りは予定通り生食とコンポートに使おうと思います。

農薬なども使っていない、味の濃い美味しさです。
😄虫食いもないし、鳥に啄ばまれた跡もなくておいしいね~
と食べていたら…
😎イヤイヤ、虫ちゃんシッカリさくらんぼの中で寝泊まりして食べてるよ-
と夫の一言。

よく見ると、ごくごく小さな点があって、さくらんぼの実をちょっと強めにつまむと汁が出てきます。😅
枝が当たってできた穴じゃない?
……無言で何かチェックしている夫‥‥
いや、僕の子のサクランボには、ちゃんといるよ😁

というので、その後はなんだかチェックに身が入ってしまいました。
食べちゃってもプロテインだ!(このお話は後日、虫はプロテインでお話ししますね)と思っても、自分をイマイチ納得させられません。

気にしないで食べなよ、と言われると余計に気になるものですよね。
たぶん、生食はそこそこで、コンポートの量が増えることになりそうな気がします。










2020年5月29日金曜日

全ての事には時がある、自然を見て気づかされるコト

こんにちは、

3月最終の土日にかけて、夏時間に切り替わって2ヶ月になります。
自粛のため自宅にこもっていたせいで、季節の変化に疎くなっていたようです。

「天の下のすべてのことに時がある」キリスト教徒ではないのですが、旧約聖書の中の、この伝道の書の一節が好きです。年代で訳が少し変わるのですが、曽野綾子さんの著書の中で紹介されていた訳が心に残っています。

天が下のすべての事には季節があり すべてのわざにはときがある
生まれるに時があり、死ぬに時があり
植えるに時があり、植えたものを抜くに時があり
・・・・中略・・・・・・
愛するに時があり、憎むに時があり
戦うに時があり、和らぐに時がある

コロナが猛威を振るって、今現在は特効薬もワクチンもない。
うまく共存していかなけらばならないけど、先が見えない。
それでも、自然はしっかり命を繋げていることをみせてくれています。

毎日、少しずつ庭の草や、木々の葉っぱの緑が濃く、生き生きとしてきています。コクリコ(ポピー)はこの時期にこんなにたくさん花を咲かせていたことに気づき、固まっていた気持ちがほぐれたように感じました。

あまり良く映っていないのが残念…
太陽の光がとても強くて、色が跳ねてしまうんです。いいカメラを使うと、光と影のコントラストがとてもきれいで、草や花の色もとても鮮やかです。

コロナがまん延しても、昨年の同じ時期と同様にコクリコの花が咲いて
メルル(ツグミ)や雀がお向かいの垣根の木の中に巣をこしらえている。

日一日と太陽の光が強くなり、陽の沈む時刻も遅くなって、夜9時半になってもこんな明るさです。
どんなことが起きても、自然のリズムは変わらない。
せめて、毎日のささやかな季節の変化に気づいて、それを満喫しよう。
夜9時半の夕焼けを見て、そんな風に思った昨晩でした。



2016年12月8日木曜日

ジャガイモとハムのグラタン

寒くなりましたねー




お料理を紹介前に、ちょっと近況報告を・・・


4月末にPCが立ち上がらなくなり・・・
仕事もPCでしていたため、超パニック!!!!

日本の 知人へ、夫のPCからローマ字で連絡を取って
何とかこのPCを開き、共有ユーザーとして、
見れなくなったすべてのドキュメントを宝探しのように探してコピー。

共有ユーザーとしておっかなびっくりこのPCを使いながら
日本から新しいPCを郵送してもらったら・・・・
この新PCが税関を通過する直前で行方不明に。

結果がわかるまでに1っか月経過・・・・


2台目を送ってもらって、これまた税関でストップ・・・
ひやひやしながら3週間経過してようやく手元へ到着。


皆さん、もしフランスへ品物を送る際
インボイスの必要なものはEMS(国際スピード郵便)はやめましょう。

単純に航空便、これがベストです。

理由はEMSはフランスへ入ると、クロノポスト(私設会社)が担当
仏郵便のポストは日本からの航空便、SAL便、 船便を扱います。
仏郵便は日本のインボイス付き送り状に慣れています。

でも、クロノポストは不慣れです。
それゆえ、インボイスが添付されているにもかかわらず、
再提出を求めてきます。



7月初め、我が家は引っ越しがあり、
引っ越し後、電話回線が設置されないまま3か月が経過。

この間は、1か月10Gの移動用ルーターを夫と使ったんですが、
無制限って、ありがたいですよね!


10月に入って、普通にネットに接続できる・・・
すごいな~と、幸福感に浸っていましたが、
Bloggerのダッシュボードへ入れなくなっていました。
最近になってやっと入り方がわかって、自分のブログへたどり着けました。


*******************************



寒くなると、グラタンの出番が増える我が家です。

今日は、ジャガイモとハムのグラタンです。



ハム200g細切り、玉ねぎ一個も二つ割り細切りにして炒めて(味は付けない)
ジャガイモ中4個、皮のまま固めにゆで、皮をむいて5mmの厚さに切る。
耐熱容器にハム、ジャガイモ、ハム、ジャガイモと重ね、最後はハムをかけます。



生クリーム200ccに塩、こしょうしたものをかけて、
シュレッダーチーズをのせてもいいですし、


おなじみのベシャメルソースをかけて、チーズを載せても、

キッシュの種を使って
ジャガイモとハムのキッシュにもなります。


沢山作れば、フランスではメイン料理になりますし、
少しなら、付け合わせにもなる便利な一品です。




もちろん今晩はベシャメルソースです。


2016年1月4日月曜日

主の公現の祝日(La fête des Rois)

明けましておめでとうございます


みなさんどんなノエル(クリスマス)と年末年始を過ごされましたか?

私と夫は、夫の実家でノエルの休暇を過ごしました。

今は4人兄弟姉妹全員結婚して、
義父母の家でノエルの食事会を持つのはまれになってきています。

というのも、24日も25日も一日ずつしかない、(当たり前)
でも、結婚すれば夫側と妻側で、それぞれの家族があるわけです。

それぞれの実家にはまたそれぞれのノエルの食事会があるわけです。

どのお家で、ノエルの食事会をするか・・・
これはかなり深刻なんですね。

そしてこの食事は、5時間近く続きます。
なおかつ、北部フランスの田舎とくれば、油分も量も、半端でない。


今年は、義父母の家で25日の昼食、24日の夜は義弟のお家。
夫はこの24日のお夕飯をしっかり頂き、
義父母の家に戻った途端・・・・朝まで吐き下しで一睡もできませんでした。
食あたりというよりは、油分あたり・・・
ソーセージもパテもフォワグラも、脂肪。

ということで、25日からずっと病人食(じゃがいもの塩ゆでとハム)でした。
私は、かなり神経質に食べる量を加減していたおかげで、大丈夫!
でも、夫につきあって病人食を一緒に食べてました(優しい妻ー)

そんなクリスマスを過ごしましたが、
お正月は野菜たっぷりのお雑煮で楽しく迎えることができました。

************************

 1月といえば、ガレット・デ・ロワ(galette des Rois)
日本でももうお馴染みのお菓子ですね。

1月6日の主の公現の祝日(現在は祭日ではありません)にいただきます。
このお菓子の中に、ソラマメか陶器製のお人形が隠されていて、
切り分けられたお菓子の中に入っていたら、一座の王様になれるんです。

現在はソラマメが入っていることはまずなく、陶器のお人形が一般的です。

今年は作ろうか迷っていた所、
ご近所のパン屋さんが2016年はスヌーピーのフェーヴ入り!と宣伝。
(フェーヴ⇒ソラマメ、もしくはガレット・デ・ロワに入れる陶器のお人形をさす)

この宣伝に魅かれて、買ってしまいましたあ。


1月6日を前に、昨日頂いてしまいました。

入っていました!!!スヌーピー
でもこれ、
夫用の一切れ・・・・もちろん、私がフェーヴはいただきました♡


2016紙に書いて鏡の上に載せ、映った文字を見ると

JOIeと読める・・・・(joie ⇒ 喜び、歓喜)
フランス的なこじつけだけど、

なんだかいいことがありそうな、そんな気がします。


2015年12月21日月曜日

サンタ家族が来てくれた!?

こんにちは


12月18日は授業最終日。19日からノエルのお休みに入っています。

この日の朝、学校では学園長先生企画のサプライズがありました。


学園長先生、ペール・ノエル(サンタクロースの仏語版ですね:ペールはパパのこと)
校長先生、メール・ノエル(サンタの奥さん:メールはママのことです)
もう一人、ペール・ノエル(うちの夫、見習いのサンタ役です)

ちなみに、夫のぷっくりお腹は詰め物ではなく、、、、実物です(笑)


この姿で、生徒たちを朝出迎えて、
ミカンとチョコレートを配ったそうです。


とっても楽しい企画でしたが、
一つだけ気になる出来事が・・・


ミカンもチョコも、強制ではないので食べたくない子はもらいません。

ですが、もらうだけもらって、
これを校庭で投げ合って最後には潰した子たちがいたそうです。

自分が貰ったんだから、どう扱おうと勝手だ・・・

この意識が結構増えているのはフランスだけなんでしょうか。






2015年12月18日金曜日

明日からノエル休暇

おはようございます


このところずっと雨模様のソワッソンです。

そのおかげか、少し暖かめ
嬉しいような、淋しいような・・・

なぜって、私は寒がりなんですが
いつもノエルの時期には雪が降ってくれることを願ってしまうから。

夫と二人、『山と森とがあって、ノエルには必ず雪の降る所がいいね~』とよく話します。


我家の小さなクレッシュ(キリスト生誕時のうまやの飾りつけ)です。
うまやは 昨年夫が作った物、木彫りのヨセフとマリア、25日には赤ちゃんのキリストが加わります。

周りを囲んでいる陶製の家屋は、フリーマーケットで手に入れたものです。
(残念ながら、ろうそくを入れられないタイプ)

暖炉がないので靴下をつるせない!
そこで、自分の室内ブーツをツリーの下にしっかり置きました。

今年、クレッシュに夫が付け加えたのが『流れ星』


私はというと、秋に日本へ里帰り帰国したせいか、
虫歯でボーッとしたしていたためか
なんだかここへきても未だ『もうすぐノエル』 という気がしません。

そのせいか、ノエルのお菓子作りもすっかり忘れていました。
取り急ぎ、雰囲気を出そうと昨日作ったのがジャム入りクッキー

サブレタイプのクッキー(材料と作り方は「ノエルの準備」に載せています)を
5mmくらいに伸ばした後ダークチェリーのジャムを塗ってから巻いて、
冷凍庫で生地を固めてから切り分け焼いています。

義父母の家で過ごすノエルには
チョコレートタルトとアペリティフ用にネム(ベトナム揚げ春巻き)を持って行く予定です。



********* 




フランスの学校は明日からノエルのお休み。


生徒たちも学校では落ち着かないようで
なぜか普段はしないようないたずらが続出中!

実は、授業最終日の今日、校長先生企画の”びっくり”が準備されているんです。

たった今、その写真が携帯に届いたのですが・・・
その写真をどうやってメールアドレスに転送するか????

ということで、この写真はまた明日。







2015年12月8日火曜日

虫歯とノエル アヴォン

こんにちは!


ウン十年ぶりに、ものすごく痛ーい虫歯になりました。

これまでも、同じ歯にちっちゃなトラブルはあったものの、
痛みは全くなく、冷たい水にも、熱い物にも反応していなかったのですが・・・


11月最終の日曜日、Noël の l’avant l'Avent(英語だとアドヴェントですね)
(キリスト待降節:キリスト生誕の日までの4週間)
初日夕方から歯が痛くなり出しました。 
でも、ものすごい肩こりの時にも似た痛みで、どの歯が痛いのかも特定できず・・・。
予約をとるのが遅くなった分、泣かされる羽目になりました。

・・・・・治療中:今日はガリガリと削られて来ました。
・・・・・来週で終わる予定なので、Noëlの食事は楽しくいただけそうです。



l'Avent Noël の l’avant に入り、ソワッソンの街は活気づいています。
l’aventの1週間ほど前に配布になった予定表です。
12月4日から20日までの3週末の催しです。 


昨年同様、街のあちこちの通りにはイリュミネーションの飾り



 カテドラル裏の広場にスケートリンクも

そして、今年新たに加わったのが
ミニ マルシェ・ド・ノエル (昨年とは場所を変え、もっと楽しい感じになりました)

































 Père Noël(サンタクロース)への手紙専用のポスト







 
 こちらは、子供達用のミニアトリエ(ちょっとした体験コーナーです)
午後4時にはおやつのサービスも!(子供たちだけなんです・・・・残念)





 

車道側から見ると こんな感じ。ミニとは言え、楽しい雰囲気ありますよね。















そして、昨年、ミニマルシェ・ド・ノエルが設置された、反対側の小さな広場には
子供達用に
ミニ遊園地が設置されました。



小さな広場の中には






ぜ~んぶ、10歳くらいまでのおちびちゃん達が対象です。

一番人気はこのミニ列車。
広場に建っている修道院をぐるっと回る旅。


 ちょっと遠くてわかりずらいんですが、修道院の周りにはおもちゃの兵隊さんが
置かれていて、楽しい旅を演出してくれているようです。


残念ながら、歯が痛くて4日の夜の開催には出かけられず、
花火の音だけ聞いていました。




 

2015年12月2日水曜日

ソーシッソンに塩が吹いたら

こんにちは


フランスでSAUCISSON(ソーシッソン)は、
半乾燥タイプのソーセージ(サラミのような種類)のことで、
加熱せずに、薄切りにしていただきます。


フランスはチーズの種類と同じくらい、
いろんな種類のソーセージがあります。

我家でも、
農産物市場が開かれる時などに
スーパーなどでは手に入らないSAUCISSONを何本か購入して、
2-3カ月楽しみます。


もちろん、私は取り扱いが良く分かっていないので、

全部夫任せです^^


10月上旬に買ったソーシッソン、

カビの上にさらにカビも生えましたが、
美味しく頂いています。


今回は、カビに+して、
塩が出て結晶が出来てしまいました。


こうなると、

皮をきれいに向けないので、塩削りの仕事が必要(夫談)


そんなことを説明してくれながら、



ナイフで塩の結晶を除きつつ、皮をむいているところです。



多分、夫がキャンプにでも出かけていたら、

このソーセージは、ゴミ箱行きだったなー



そんなことを頭の中でつぶやいて、
アペリティフに出てきたソーセージを頂きました。


2015年11月22日日曜日

コーラス Sainte-Cécile(サント‐セシル)祭

おはようございます。


昨日、11月1421日はSainte-Cécile(サント‐セシル)祭がありました。

招待状です。

今年は私にとって2回目の サント‐セシル祭です。


去年まで指導に当たってくださっていたイヴ先生は、ジュラ地方へ転勤になり、

新しくセシルさんが教えてくださることになりました。

セシルさん、まだ大学生です。
これまで指導したのは小学生とあって、
指導を始めて2ヶ月ちょっとですが、相変わらず大人のメンバーにどう接していいか戸惑い気味。 


今年は2曲(Deep River ゴスペルと Chanter )の予定、でも、練習の成果が出なかったため

Chanterのみになってしまいました。

Chanterはミレイユ ・マチューが歌って有名な曲です。

歌は、どんな状況でも、歌うことで頑張れる、
辛いからこそ歌おう、そんな内容です。

ちょうど、ついこの間のテロの為、みんなが辛い状況を強いられている、
そんな今だからこそ、歌うことで明日に繋げてゆこう、と
元気づけらられる歌です。


昨日の本番では、ピアノの伴奏者が都合がつかなくなり、
アカペラで歌うことに・・・




でも、この歌はアカペラの方が良かったように思います。

そして、昨年同様Sainte-Cécile(サント‐セシル)祭の〆は
3コーラスグループ全員による讃美歌の合唱です。

 この後、恒例の継続活動を讃える表彰式が市役所で行われました。

市長さんの挨拶。

右手のフューシャのローブを着ているのが うちのコーラスの団長さんです。



今年は継続25年の表彰が2人、20年が1人、15年と10年が一人づす表彰されました。



そして、この後は場所を移して持ち寄りの夕食会です。

残念ながら、今年はお腹がペコペコで、
写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。

ミニじゃがのサラダ、パテ5種類、ソーセージ6種類盛り合わせ、
ローストビーフ2種類、ローストポーク、ローストチキン、テリーヌ2種(肉と海の幸)
セロリ・ラブのサラダ、にんじんサラダ、キッシュ2種、のり巻き2種、

そして、フロマージュ:30cmのブリ―と
クルミエー、カマンベール(15cmくらいの普通サイズ)フロマージュ7種類盛り合わせ 

デザートはチョコレートムース2種類、リンゴタルト、くるみタルト、クラフティーミラベル、
プルーンケーキ、リンゴケーキ、クラフティー、クグロフ、サブレ、ティラミス

9時から11時半まで、おしゃべりしながら食べて、飲んで、楽しいひと時でした。


パテやテリーヌ、タルトは初めて食べる物があったので、メンバーさんにレシピをお願いしました。
我家で再現しますので、その時は作り方、写真もアップしますね。



 

2015年11月15日日曜日

パリ、テロ事件

おはようございます


11月13日、パリで6か所同時にテロ事件が発生し、
現在、「戦争」同等とみなしたL'Etat Urgence(非常事態)が発令されています。

今のところ非常事態は12日間。
この間は各所で必要に応じ、身体検査や、施設の閉館を行います。
学校も閉鎖です。


私の住むソワッソンは相変わらず静かですが、
今朝は10時から市民による
犠牲者への追悼と平和の祈りを込めて
デモ行進が行われました。

ソワッソンの学校は閉鎖になるのか 、
パリ近郊への遠足も中止になるのか、
今のところ不明です。


この状況で、パリは軍の指揮下に入っており、
各地方に駐屯している兵士がパリに招集され任務に順次ついています。

中でも、Béret rouge(ベレー・ルージュ)と呼ばれるパラシュート部隊が、
(戦時下で最前線へ送られる兵士です)
パリに到着した映像には、大きな危機感を感じました。


一日も早く、穏やかさがパリとフランスにもどるよう願い
夫ともども祈り続けています。

2015年11月7日土曜日

またまたやってきます、移動遊園地!

こんにちは


秋のヨーロッパ、
なぜかこの時期フランスのソワッソン周辺は重たい雲に覆われがち。

でも、楽しい催し物もやってきます。
お馴染み、移動遊園地です。

今年は明日11月8日から11月28日もしくは12月の1週めころまで開催される予定です。
夫の働く中学校へも、例年のように、移動遊園地で働く家庭の子供たちが登録を始めました。


開催前にちょっと覗きに行ってきました。
 
下は遊園地が立つ広場手前の市庁舎のお庭、
落ち葉の掃除です。
 
フランスでは、落ち葉は箒でかき集めず、
大きなドライヤーみたいなもので 落ちている葉っぱを吹き飛ばして一か所に集めます。
静かで効率がいいので、 私は、断然箒派!

遊園地が立つ広場へやってきました。
大型トラックのコンテナ部分が既に設置されています。
 
広場は縦に長く、結構長いのがわかりますか?

今年は、ジュラシック・ワールドが公開されたせいか、
ジュラシック・ワールドを想定したような催し物も出ています。

明日、遊園地開催初日、もちろん遊びに行ってきますョ!