ラベル 漬け物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 漬け物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月26日水曜日

きゅうりの醤油漬け:しっかり味・あっさり味に調整OK

こんにちは、昨日からだいぶ朝晩は涼しくなってきたオセールです。みなさんのお住いのあたりもしのぎ易くなってきたでしょうか?

フランスは9月が新入学です。8月の後半2週は、新入学・新学年の準備の買い物をする家族ずれでどこのスーパーも朝からいっぱいです。特に、水曜と土曜は「買い物の日」というのがフランスでは一般的なので、この日は大げさではなく身動きが取れないくらいの人出です。

なので、夏場の買い物はいつも開店と同時。夏も終わりに近づいて、キュウリがお安くなっていました。フランスのキュウリは日本のものと比べ2~3倍の大きさ。1本が30cmほどの長さ、重さも260~350gです。

漬物が好きなので、いつもWEB上で簡単で保存が効く漬物のレシピを探しています。今回、保存が効くのにパリパリ食感が楽しめて、 簡単な材料で作れるレシピを発見!

youtube で見つけたので、作り方をここで紹介しいようと思いながら、ウッカリURLを保存し忘れていました…でも、分量はメモっていたので一安心。

【材料】

きゅうり・・・・・・・・・・2kg

醤油・・・・・・・・・・・・400㏄

砂糖・・・・・・・・・・・・200g

お酢・・・・・・・・・・・・100㏄

あら塩・・・・・・・・・・・大さじ2杯

ジップロック

 【作り方】 

きゅうりを洗って水けをきり、5cmほどの長さに切る。全て皮が付くようにくし形に切り分け、大きめの器に入れて塩を振り混ぜ、重しをして一晩おく。

ざるに上げて0分重しをして水けをきり、ジップロックにすべて入れる。

きゅうりの上から分量の醤油・砂糖・酢を加え、なじませるように軽く揉んで空気を抜いてZIPを閉じる。

という手順です。2kgのキュウリは、我が家で大量なのと甘さの程度が分からないので、今回は260gのキュウリ1本で試し漬けをしてみました。

下手などを取り除いて256gになったので、250gでタレを換算。醤油50㏄・砂糖25g・酢12.5㏄になりますね。

同じ形で深さの違うタッパーを利用して、大きい方に一杯水を入れて重しの代わりにしました。一晩おく予定が、水上りが良かったので5時間ほどで水切りをすることに。

タレを作っておいて、キュウリを2袋に分けタレをそぞぎ入れてから、片方に刻み生姜を加えて一晩冷蔵庫に入れておきました。

 出来上がりは…写真を撮るのを忘れて食べてしまい、写真がありません😆

一晩漬けただけで、私たちにはかなりしょっぱくて甘い、という結果に。そこで、残ったつけ汁にお醤油を10㏄、お酢を5㏄加えてレンジで軽く熱を加えて、2本目のつけ汁に再利用することにしました。

2本目は320gとちょっと大きめですが、この再利用つけ汁で漬けてみました。お味の方は浅漬け風で軽い仕上がりです。つけ汁にきゅうりが浸るように小さな入れ物に移して、前回の残り数本は一番上に載せておきました。

右側のタッパーに入っているのは第2回目浅漬け風の きゅうりを少し取り分けて、ワサビを溶いて加え、ワサビきゅうりに仕上げています。

 2週間くらい、キュウリの漬物を楽しめそうです😀


今朝の一枚は、本日最後にご紹介!白鳥で~す


 


 

 

 

2015年8月8日土曜日

赤玉ねぎとピンク玉ねぎの酢漬け

おはようございます

先週、土曜マルシェで酢漬け用の赤玉ねぎを買いました。
その時勧められたのがピンク玉ねぎ。

ほんのりとピンクで、サラダにもおいしいと言われ買ってみました。
(新玉ねぎとも違った、爽やかで辛みのない美味しさでした)



赤玉ねぎの酢漬けは5月に一度作ってハマり、これで3度目になります。

下の写真左2つが赤玉ねぎ、右端がピンク玉ねぎ

赤玉ねぎは、ハチミツ酢と透明なアルコール酢を500ccづつ、これに水を500cc
一度に立たせて、こぶ茶を小さじ一杯と好みの量の砂糖
胡椒(赤、黒、白)の粒と、コリアンダー粒を混ぜて大匙一杯を入れます。

薄切りにしたタマネギ2個分、コショウ粒とタイムの小枝、ローリエ一枚をいれ、
瓶の口まで繰り返します。
ひと肌くらいまで冷ましたお酢を注ぎ入れて蓋をしたら出来上がり。


ピンク玉ねぎは、色が薄いのでアルコール酢だけを使っています。

こちらは700cc酢、300cc水、こぶ茶小さじ1、お砂糖は少し甘目。
甘酢漬けより軽めの甘さに仕上げました。


 どちらも漬けて2、3日で食べ始められます。

びんは1L入り、
ピンク玉ねぎは小ぶりで6個
赤玉ねぎは4個使っています。


これで秋まではOK!

2015年4月20日月曜日

ジャーサラダと漬物の結果発表!

こんにちは、

先週の土日、
ヨーグルトを使った漬物とジャーサラダを仕込みました。

作った時に、
4,5日後に食べると理解したので、
ジャーの中の野菜全部がドレッシングに浸るようにしました。

どうやら、これは私のマチガイ
ジャーサラダは作って数時間後か、翌日には食べるもの、のようです。

ですが、このマチガイ、のおかげで
軽いピクルスのようなおいしいサラダが食べれました!
野菜は全部カリカリ・コリコリ、いい歯ごたえです。
そして、ぜ~んぶにドレッシングのうまみが浸みています。
面白いことに、そこに入っていたニンジンとキュウリが一番酸味が強かったです。
フェタチーズや、トマト、豆は軽い酸味。

土曜日に漬けて、水曜日に食べました。
これから、暑くなる季節。便利なサラダです。

サラダのお伴は、焼きたてのパンとハム。



もう一つ、ヨーグルト漬けキュウリ。
ぬか漬け・・・・
そうですね、
糠床を作って、捨て漬けが終わったころの
まだ糠のうまみが出ていない『ぬか漬け』に近い味です。

まずくはないけど、ちょっと物足りなさが残る味。

ヨーグルト漬けは、再挑戦はしないことに決定。
一回きりしか使えないのはちょっともったいないです。

そこで、次回は
『パンでお漬物』に挑戦します。

ロンデュ家の漬物への道は長くなりそうです(笑)

2015年4月11日土曜日

ピクルスと漬け物

こんにちは

2月からお料理レシピのまとめ記事の
お仕事をさせて頂いています。

毎日いろいろなおいしいレシピを見ます。

もう、どれもこれもおいしそう、つくりたい物ばかり♪

かなり刺激されています。



夫はつけもの大好き。

特にぬか漬けが好物で、
今度パリに行ったら、糠を買ってこようと思っていました。

そうしたら、スゴイレシピを見つけたんです。

ヨーグルトと食パンで漬ける、「なんちゃってぬか漬け」!

材料は
プレーンヨーグルト500g
食パン(5枚切り) 1枚
しお20g
キュウリが3本と大根1/4本をつけられる量です。

こちらのキュウリ、一本で、日本のキュウリの3~4本分。

ですが、お試しということもあって、
ヨーグルトなどは半分量で漬けてみることにしました。


ヨーグルト250gに塩10g入れ、自家製の全粒粉のパンをいれて、
混ぜたところです。


キュウリ、2本分弱くらいつけてみました。
冷蔵庫に入れて、1週間ほど待つのだそうです。
 来週の土曜日、18日に試食してみます♡

今日はもう一つ、赤玉ねぎの簡単ピクルスを作りました。
 本来の材料は
寿司酢150cc
三温糖大さじ1杯
塩一つまみ
ローリエ3枚
ピンクペパー適量

赤(紫)玉ねぎ一個

なんですが・・・・
寿司酢はなく~~~
三温糖もなく~~

ということで、

シードル酢とはちみつ酢を合わせ、昆布茶を足してみました。
三温糖は、ヴェラジョワと呼ばれる、お砂糖をキャラメリゼさせたもので、代用です。

どちらのお酢も、蜂蜜みたいな色なので、
残念ながら、赤玉ねぎのきれいな色が 引き立ちません。

でも、きっとおいしく仕上がるでしょう♪


今日はさらにもう一つ≪ジャー・サラダ≫に挑戦しています。

只今仕込み中、
また後日ご紹介しますね。