ラベル 豚肉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 豚肉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月25日火曜日

夏に作る簡単豚の角煮

こんにちは

我が家で夏によく作る豚の角煮です。いつもの手順をいくつかスキップして作る簡単で美味しい一品。ごはんに、そうめんやうどんのお供に便利ですよ。

 

角煮をご紹介する前に、今日の一枚。蝶々です。 2週間ほど前に夫がハイキングに出かけた時に写したもの。最初、蛾なのでは?と思ったのですが、羽を広げてお花にとまるちょっと変わった蝶々ですね、上が頭ですよ。

 

それでは夏場に作る豚の角煮をご紹介します。

なぜ夏場か、というとBBQ用に切って売られている豚バラ(ラー=lard)を使って、ちょっと手抜きで作るからなんです。

先日義父母が遊びに来た際、BBQ用の大きなお肉セットを購入しました。4人+小さな甥で2回BBQをしても食べ切れない、そう見当を付けた私はお肉をマリネする際に数切の豚バラは冷凍してしまいました。

それを解凍して、角煮を作ります。

長ネギの青い部分、生姜の厚切りを加えてひと煮たちしたお湯で一度煮るこの手間を簡単にします。

お湯を沸かし、お肉の上からそぞぎかけて、油と臭みを取ります。お醤油・同量のお湯+お酒で肉が被るくらいの量にします。肉の重さをはかって、それを目安にすると作りやすいです。薄味ならお醤油を少なめにしてみてくださいね。

この煮汁に、しょうがのすりおろし(擦って冷凍させておいたものを使いました)・お砂糖を加えてひと煮たちさせます。


お酒は、昨年10月に日本へ里帰り帰国したときのお土産。なんと、昨年12月初旬に友人家族が遊びに来た折に口を開けてからそのまま残っていたもので、料理に使うことにしました。お酒を飲まない夫婦だと、なんだかもったいないことをしてしまっていますよね。
 
余談ですが、瓶は素敵なので食器棚の飾りになっています(笑)
 
ひと煮たちさせた煮汁の中へ、バラ肉を適当な長さに切ってから加えます。ここで同じ大きさに切った長ネギ、特に青い部分を多めに入れて落し蓋をして弱火で2時間ほど煮込みます。


煮汁は、うどんつゆにも再利用できる美味しさですよ!



 



2014年3月5日水曜日

ワンディッシュ:目玉焼き・ベーコン・ジャガイモ

こんにちは!

先日夫が見つけたブログ≪who doesn’t love food?≫の中の
 一枚の写真が夫の胃袋に強く訴えたようです。










レシピはのっていないんだよ、という夫。

ブログはおいしそうな食べ物の写真で一杯。
レシピはないけど、材料の想像がつくものもたくさんありました。

夫が気に入った、ベーコンと目玉焼き、焼きジャガイモらしきものも作れるのでは?、
ということで、作ってみました。

材料(夫と私の胃袋に合わせているので、2.5人分くらいです)
ベーコンの薄切り・・・・・・・・・8枚
ジャガイモ中くらい・・・・・・・・3こ
玉ねぎ小・・・・・・・・・・・・・・・・1こ
たまご・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3こ
(写真を見ると玉ねぎは使っていないようでしたが、香りが出るので使いました)

作り方
ジャガイモは中くらいの物を3個、皮をむいて、 厚さ5mmくらいに輪切りにする。
耐熱容器に入れて、4分ほどレンジに掛ける。(600w)
完全に火が通っていなくてもOK 
ジャガイモをレンジにかけている間に、
小玉の玉ねぎ一個の皮をむき、4割にして薄切りにする。
 大きめのフライパンを熱し、ベーコンを広げ、両面に焼き色をつける。
 ベーコンを焼いたフライパンに玉ねぎの薄切りを入れて、オリーブ油を少し足し入れる。
(ベーコンの油が多く出ている時は不要)
玉ねぎが好きとおたら、弱火にし、フライパンいっぱいに玉ねぎを広げ、
その上にレンジで下調理したジャガイモの薄切りを並べ、その上からベーコンを並べる。
別のフライパンを火にかけ熱する。(目玉焼き用)
玉ねぎに焦げ色がつき始めたら、一度ベーコンを片側に寄せ、
ジャガイモを裏返して、ベーコンを並べ直す。
別に熱しているフライパンに卵を割り入れる。
3分ほどで出来上がり。

出来上がりました!
卵がふたをしたため白くなってしまったのは残念。
でも半熟でおいしかったです。



余談
今日はベーコンの塩加減が分からず、じゃがいもには塩をしていません。
今日つかったベーコンは薄塩でしたので、食べる時に、好みでハーブソルトなどをかけました。
卵は別のフライパンを使いましたが、一緒の方が卵にも味がついておいしいと思います。

上の写真は夫用、ベーコン5枚、ジャガイモは2個分、卵2個
次回は、5mmほどの厚みのあるベーコンを使ってみようと思っています。