ラベル グラタン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル グラタン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年7月4日土曜日

グラタン・ド・オンディーブ

こんにちは。

日中はかなり気温の上がるオセール、あちこちのお店でバーベキュー器具・用品、そしてバーベキュー用に下ごしらえされた肉類が並んでいます。

そんな気温上昇中の時期に、グラタン?と思ってしまいますよね。でも、フランスならではの急な気温変化というのがあるんです。それは、雹。7月に入るとあまり降ることはありませんが、それでも中旬過ぎまでは油断禁物。一旦降るとそのあと気温は10度以上下がります。

そしてこの時期の野菜、オンディーブ(endive:日本名はキクヂシャですがチコリとも)がとても便利な野菜です。そのままサラダでもよし、グラタンにしてもよしと出番を選びません。

オンディーブは北フランスではチコリと呼ばれ、焼いて粉状にしたものを珈琲代わりに飲んだりします。

お話をグラタンに戻しましょう。
グラタン・ド・オンディーブは、このオンディーブとハムを使ったグラタンです。
こちらのハムは写真のようなサイズが一般的です。直径24cmのお皿に載せてみたので、大きさイメージできるでしょうか?
ハム一枚にオンディーブをまるごと一個、もしくは半分に切ったものをのせハムで巻きます。それを耐熱皿に乗せ、ベシャメルソースをかけてオーブンで約1時間焼き上げます。

手間もかからず一人分ずつ分けやすいのですが、生のオンディーブからかなりな水分が出るのでちょっと水っぽくなってしまうのが難点なんですね。それで、私は先にオンディーブに火を通すことにしています。

お洒落に作りたいときはオンディーブを立て二つに切って、中火のフライパンで真に火が通るまで焼きます(完全に透き通ればOK)。もう一つは4つ割りにして形を崩さないように炒めます。

それからハムで巻いて、ベシャメルソースをかけ、シュレッダーチーズを少し載せて210℃のオーブンで15~20分焼いたら出来上がり。水っぽくならずにきれいに仕上がります。

もう一つ、オンディーブは葉一枚ずつばらして炒め、ハムも短冊状に切ってしまいます。
ここで軽く塩・コショウで下味をつけて、パイレックスに半量のオンディーブを敷いて、その上にハムを並べ、またオンディーブを敷き、最後にベシャメルソースをかけオーブンへ。
お洒落ではないけど、食べたい分だけ取り分けやすいのが、この作り方の良いところです。

肌寒い日に、試してみてくださいね。





2016年12月8日木曜日

ジャガイモとハムのグラタン

寒くなりましたねー




お料理を紹介前に、ちょっと近況報告を・・・


4月末にPCが立ち上がらなくなり・・・
仕事もPCでしていたため、超パニック!!!!

日本の 知人へ、夫のPCからローマ字で連絡を取って
何とかこのPCを開き、共有ユーザーとして、
見れなくなったすべてのドキュメントを宝探しのように探してコピー。

共有ユーザーとしておっかなびっくりこのPCを使いながら
日本から新しいPCを郵送してもらったら・・・・
この新PCが税関を通過する直前で行方不明に。

結果がわかるまでに1っか月経過・・・・


2台目を送ってもらって、これまた税関でストップ・・・
ひやひやしながら3週間経過してようやく手元へ到着。


皆さん、もしフランスへ品物を送る際
インボイスの必要なものはEMS(国際スピード郵便)はやめましょう。

単純に航空便、これがベストです。

理由はEMSはフランスへ入ると、クロノポスト(私設会社)が担当
仏郵便のポストは日本からの航空便、SAL便、 船便を扱います。
仏郵便は日本のインボイス付き送り状に慣れています。

でも、クロノポストは不慣れです。
それゆえ、インボイスが添付されているにもかかわらず、
再提出を求めてきます。



7月初め、我が家は引っ越しがあり、
引っ越し後、電話回線が設置されないまま3か月が経過。

この間は、1か月10Gの移動用ルーターを夫と使ったんですが、
無制限って、ありがたいですよね!


10月に入って、普通にネットに接続できる・・・
すごいな~と、幸福感に浸っていましたが、
Bloggerのダッシュボードへ入れなくなっていました。
最近になってやっと入り方がわかって、自分のブログへたどり着けました。


*******************************



寒くなると、グラタンの出番が増える我が家です。

今日は、ジャガイモとハムのグラタンです。



ハム200g細切り、玉ねぎ一個も二つ割り細切りにして炒めて(味は付けない)
ジャガイモ中4個、皮のまま固めにゆで、皮をむいて5mmの厚さに切る。
耐熱容器にハム、ジャガイモ、ハム、ジャガイモと重ね、最後はハムをかけます。



生クリーム200ccに塩、こしょうしたものをかけて、
シュレッダーチーズをのせてもいいですし、


おなじみのベシャメルソースをかけて、チーズを載せても、

キッシュの種を使って
ジャガイモとハムのキッシュにもなります。


沢山作れば、フランスではメイン料理になりますし、
少しなら、付け合わせにもなる便利な一品です。




もちろん今晩はベシャメルソースです。


2014年9月17日水曜日

シャンピニョンとハムのグラタン

おはようございま~す

ハムの消費期限が後一日、だったので
急遽ハムを使ったグラタンを作ることにしました。

新鮮なシャンピニョン(マッシュルーム)は、生食したかったんですが
今回はグラタンの主役になってもらうことに!

昨日使った材料は、
ハム・・・・・・・・・・・・・・・・400g
シャンピニョン・・・・・・・・500g
たまねぎ・・・・・・・・・・・・1こ
ペンネ・・・・・・・・・・・・・・150g
シュレッダーチーズ・・・・お好み量
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・400cc
薄力粉・・・・・・・・・・・・・・大匙摺り切り 4と1/2
ブイヨン・・・・・・・・・・・・・野菜のブイヨン1/2個、ブーケガルニブイヨン1/4個
バター・・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯(1杯は野菜のため用、1杯はベシャメル用)
ぺルシヤード・・・・・・・・大匙軽く1杯
(ぺルシヤード=persillardeは、パセリ、エシャロット、にんにくの各みじん切りを乾燥させた物で、サラダを和える時に使ったりします)

作り方

・ ハムは1㎝X3㎝くらいの短冊切り。
・ シャンピニョンは5mmくらいの厚さに切り、玉ねぎは薄切りにしておく。

ペンネをゆでる(オーブンを200度に温め始める)
・ 鍋に水を入れて火にかける
・ 水が沸騰したら、ブイヨン2種類を入れて、ペンネ150gを入れて茹でる。
・ 好みの硬さに茹であがったら、ざるにあげ、水気を切る。

ペンネを茹でながら
・ フライパンを熱して、バターを入れ、溶けたところへハム、シャンピニョン、玉ねぎを全部入れて、
 よく炒める。(水気がほぼなくなるまで炒める)
・ 水気がほぼなくなったら、塩、コショウで味付け。
・ 耐熱容器に炒めた野菜類を入れ平らにする。

ベシャメルソースを作る
・小ぶりのボールに分量の薄力粉を入れ、箸か小さな泡だて器でかき混ぜながら、分量の牛乳を  加えてよく混ぜる。
・深めのフライパンを熱し、バターを入れる。
・バターが溶けたら、牛乳と薄力粉を混ぜたものを、再度かき混ぜてから一気に加える。
・泡だて器で静かにかき混ぜながら火を通し、煮立ち始めたら火を弱めて、
 とろみが出たら、さらに1分ほどよくかき混ぜながら火を通す。
・火からおろして、ぺルシヤード、塩、こしょうをして、薄味に整える。

茹であがって、水気を切ったペンネを、シャンピニョンとハムを炒めた物の上にのせ、
平らにして、その上からベシャメルソースをかけ、最後にシュレッダーチーズをのせ、オーブンに入れて20分焼く。

焼き上がり!


昨日は、具材にベシャメルを混ぜないで層にしました。
ハムは、消費のためでしたが、新鮮なシャンピニョンの味をソースで隠してしまうのは
もったいないな~と思ったんです。

軽い味のベシャメルが物足りなく感じないように、
ペンネはあらかじめブイヨンで煮てペンネ自体に味をつけました。
これは、メグミ風です。

今日のシュレッダーチーズは、オールマイティーなエメンタール。
軽い味のグラタンには、ぴったりです。